フェリーナブログ

フェリーナ☆ブログ

好きなものや興味を持ったことを発信したり、本当のことを世の中の人に伝えたくてブログを書いています。このブログでは真実を発信し続けることを此処に誓います。

胎児、進化の旅は5億年、胎児の1日は160万年以上の時の流れに相当する

人間の胎児は10カ月で5億年の進化をたどる
精子卵子が出会って、受精卵の姿から、脊椎動物の始祖として海の中で“生”をうけた原始魚類、陸に上がった古代魚、そして鰓呼吸から肺呼吸へと移った両生類、陸の王者として一時代を築いた爬虫類、現在の地球上を支配する哺乳類……という具合に、その“姿”をつぎつぎと変えながら、胎児は大きくなっていきます。

つまり、5億年におよぶ生命進化の過程で、みずから形成してきた「形」を、もう一度再現しながら、現時点での進化の到達点である「人間の形」へと変容して行く……これが胎児です。

形態学では、この変容(変身)のことをメタモルフォーゼと言うそうですが、これこそ、生命の持つきわめて厳粛な出来事であり、5億年にわたる壮大なスケールの“下敷き”があって、はじめて演じられる“進化の歴史”そのものです。

この地球上に、初めて生命が誕生したのが、今から30億年前。約30億年前の先カンブリア紀、原始のスープとよばれる海に、単細胞の微生物が誕生しました。やがてこれが多細胞の生物へと変身し、カンブリア紀以降、生命は、5億年という長い長い進化の旅を始めることになります。

逆からいえば、30億年以上かけて、現代の私たちの姿形へとなっていった。そしてそのプロセスを、胎児は、母親のお腹の中で再現させているのです。単細胞の生命から始まって、心臓が動き出し、受精後30日ぐらいから魚類になり、両生類になり、手が生まれ、爬虫類になり、哺乳類になり、やがて刻々と人間(ヒト)になっていきます。

悪阻ツワリとは何か
5億年にも及ぶ進化の長い歴史を、わずか300日の妊娠期間中に再現してみせる胎児ですが、生命の神秘はすさまじく、この再現スピードは驚くほど速いです。妊娠期間の一日は、160万年以上の進化のスパンに相当するのです。

妊娠中に、多くの妊婦さんが、“悪阻”をおぼえます。これも胎内の進化と大いに関係しています。この悪阻が起きる妊娠初期の頃とは、進化のステージでいえば、どの段階なのでしょうか?それを知るには、約4億年前の地球の状態を考える必要があります。

4億年前、地球の大変動で海が浅くなり、干上がりかけた陸地に取り残された数多くの古代魚が、陸地で干上がる危機に瀕した古代魚は“のたうち回って”空気中から酸素の呼吸を余儀なくされました。重力が水中の6倍になり、過酷な環境にあって、古代魚は“のたうち回って”空気中から鰓エラで呼吸をし続けるうち、血圧が上がり空気呼吸に対応できる肺ができました。こうして、鰓から肺へと呼吸が移っていき、これらの古代魚は、やがて陸上での生息に適応できるようになったのです。

これが古代魚の“上陸劇”です。ここから哺乳類型爬虫類と両生類・爬虫類・鳥類へと進むイクチオステガ(イクチオは魚という意味で、魚類型爬虫類のこと)の二つの流れに分かれます。

胎児は5億年の進化を再現しますが、上陸劇は、人間の胎児ではいつ再現されるのでしょうか?それは妊娠初期の32日目から38日目の6日間です。そしてちょうどこの時期から“悪阻”が起きるのです。

この時期の胎児は、かつて4億年前に、古代魚が上陸劇で味わった“のたうち回る”ような苦しみを、母親のお腹の中で再び体験しているのです。そして悪阻はちょうどこの時期から始まります。この時期が胎児の危機で、実際、息も絶え絶えの上陸劇がそっくり胎児において再現されますが、ヘタをすると死んでしまったり、奇形が発生しやすい時期でもあります。

つまり、母親のお腹の中で進化を再現しつつある胎児の、上陸劇における“追体験”を、母親も“悪阻”という形で共有しているものと思われます。なぜなら、水棲の生き物から、陸上の生き物への“変容”は容易なものではなく、多くの生命がこの段階で失われるからです。胎児も実際、息が絶え絶えになって上陸劇のときとそっくり同じように、胎児の身体もまた「免疫システム」「造血システム」「自律神経」「体壁筋肉系」が大きく変化しています。第二革命の重力と空気呼吸への対応で血管系の変化がもっとも顕著に起こり、鰓呼吸用の血管から肺呼吸用の血管へと、大きく変化していきます。

胎児の苦しみに、母親の身体が反応しているのが悪阻なのです。このとき、お腹の胎児は、はるか4億年前の進化のステップアップをしているのであり、これを乗り切ることで、一歩一歩人間へと近づいていくのです。