フェリーナブログ

フェリーナ☆ブログ

好きなものや興味を持ったことを発信したり、本当のことを世の中の人に伝えたくてブログを書いています。このブログでは真実を発信し続けることを此処に誓います。

『もののけ姫』に登場する「シシ神」の「シシ」という言葉は、なにを意味している言葉なのか?

「おのれが、人の命を絶ち、その肉ししむらを食ひなどするものは、かくぞある。おのれら、承れ。たしかにしや首斬きりて、犬に飼ひてん」 

――「吾妻人、生贄をとどむる事」、『宇治拾遺物語

「生きることはまことに苦しくつらい・・・
 
 世を呪い
 人を呪い
 それでも生きたい・・・」

―― 病者の長、『もののけ姫

宮崎駿さんが脚本を担当し、スタジオジブリが製作した、長編アニメーション映画『もののけ姫』という作品があることはご存知だと思います。

この『もののけ姫』の物語のなかに、「シシ神」という名前の「神」が登場します。この「神」、すこし変わった名前だと思いませんか?「神」であるにしては、
すこし威厳に欠ける名前のように感じられます。これなら、猪族の長である巨猪、
「乙事主(おっことぬし)」の方が、
よほど威厳のある名前のように感じます。この「シシ神」は、『もののけ姫』の物語のなかで
もっとも重要な神です。それにもかかわらず、
なぜ「シシ神」という名前が付いているのでしょうか?今回は、このことについて、考えてみたいと思います。

 

「シシ」という言葉は、なにを意味している言葉なのか?

「シシ神」という名前について考えるにあたって、まず最初に、「シシ神」という名前のなかの「シシ」という言葉の意味について、考えてみたいと思います。

もののけ姫』の物語のなかには、「シシ」という言葉の意味を示唆するヒントが、いくつかあります。たとえば、物語の序盤で、謎の僧侶ジコ坊が、アシタカと一緒に粥をすすっているときに言った、次のセリフ。

「ほう、雅な椀だな そなたを見ていると古い書に伝わる古の民を思い出す 東の果てにアカシシにまたがり石の矢じりを使う 勇壮なる蝦夷の一族ありとな」
(ジコ坊、『もののけ姫』、開始後17分ごろ)

このジコ坊のセリフのなかの「アカシシ」というのは、あの愛くるしい鹿のような動物、ヤックルのことです。ここでも、「シシ」という言葉がでてきます。また、タタラ場の長であるエボシ御前もヤックルのことを「シシ」と呼んでいます。「そなたの国は?見慣れぬシシに乗っていたな」(エボシ御前、『もののけ姫』、開始後37分ごろ)

この「シシ」という言葉は、いったいどういう意味の言葉なのでしょうか?『広辞苑』によれば、「しし」という言葉には、以下のような意味があります。

しし【肉・宍獣】
にく。特に、食用の獣肉。
(『広辞苑 第五版』、岩波書店

しし【獣・猪・鹿】
(肉の意より転じて)
①けもの・野獣。特に、食肉のために捕獲する「いのしし(猪)」「かのしし(鹿)」をいう。
(『広辞苑 第五版』、岩波書店

このように、「鹿」(しか)という動物は、「かのしし」と呼ばれることもあります。このことから、ヤックルのような動物が、「アカシシ」と呼ばれている理由がわかります。つまり、ヤックルのような動物は、赤っぽい色をした「鹿」(しし)という意味で、「アカシシ」と呼ばれているのでしょう。

また、このほかの場面でも、たとえば、猪族の長である乙事主(おっことぬし)が、次のようなセリフを言っています。「わしの一族を見ろ みんな小さくバカになりつつある このままではわしらはただの肉として人間に狩られるようになるだろう」
(乙事主、『もののけ姫』、開始後1時間11分ごろ)

このセリフも、「しし」という言葉の意味を考えるにあたって、参考になります。この場面では、乙事主(おっことぬし)は、誇り高いイノシシ族が人間に食肉として扱われるようになることを危惧しています。

ですが、実は、さきほどご説明したように「しし【獣・猪・鹿】」という言葉には、「食肉のために捕獲する『いのしし(猪)』」という意味があります。つまり、「イノシシ」という言葉自体に、「食用の肉」という意味があり、これは、誇り高いイノシシ族への侮辱でもあるわけです。

もののけ姫』の物語のなかでは、イノシシ族が人間との戦いに敗北するところまでしか描かれていませんが、おそらく、その後、イノシシ族は、人間にとっては、もはや「敬い畏れる神」ではなく、名実ともに「食べるための肉」として扱われていくのでしょう。これは、つまり、残念ながら、乙事主(おっことぬし)が危惧していたことが現実のものになってしまった、ということです。

そして、また、もののけ達が人間との戦いに敗れてしまったということは、イノシシ族だけの問題ではなく、シシ神の森に棲むすべての生命が、人間にとっての「食肉」すなわち、「人間の糧(かて)となるべき存在」として、劣位に貶められることになってしまった、ということなのです。

余談ですが、この文章の冒頭の『宇治拾遺物語』からの引用にあった、「肉(しし)むら」という言葉には、次のような意味があります。

しし-むら【肉叢・臠】
肉のかたまり。また、その肉体。
(『広辞苑 第五版』、岩波書店

この言葉も、ここまで見てきた「肉(しし)」という言葉と同系統の言葉です。

さて、ここまでで、「シシ」という言葉には、「食肉としての獣」というような意味があることがわかりましたね。ちなみに、「シシ」は「シシ」でも、「ライオン」を意味する「獅子」 (しし)という言葉は、たまたま、発音が同じだけで上記の「肉(しし)」という言葉とは、語源的には無関係な言葉のようです。